

Discover more from oneseep Newsletter
週間NFTニュース #104 Manifoldを使ったOpen edition
Doodles2のFlowチェーン採用ですね。Doodlesはこのタイミングで買収についても実行。お祭りを演出と来たのですが、Flow採用にまつわる動きに批判も多くフロアプライスも下がっちゃっていますね。フロアプライスはストライキかくらいのわかりやすい指標です。
ポルシェMint停止で鮮やかにキメたあとにフロアプライスの増加を見ました。既存のブランド力と何がいいリターンが来るのではないかと期待買いでしょうか。この辺りは運営さんは厳しい判断を迫られるところですが、胆力を発揮していったん抑え込んだという感じでしょうか。NFTやっぱやめますよりもいいと思いますよ。いろいろやってかないと既存IPのNFTの活用の答えは見えない。
Digi DaigakuのVillainの当選者がいっぱいでましたね。先週からDigi Daigaku入学者も急増したようです。わかりにくかった構造の解説もSNSで流通し理解が深まってきました。私も入学しました!
というプロジェクトベースの流れとは別に世界も日本も先週から
Manifoldを使ったOpen editionの怒涛のブームが!これも見逃せません。本文でスペースをさいて言及しますね
先週のまとめ
by haruxx
01/23
01/24
01/25
01/26
01/27
01/28
01/29
NFTランキング
by miin
#NFTランキング(条件:日本発NFTクリエイター/ゲーム除く)
■OpenSea 今週のTOP5
1位<NEW>:CNP Gotouchi
2位:CryptoNinja Partners
3位:Murakami.Flowers Official
4位:LLAC
5位:MetaSamurai
1位はCNP Gotouchi。0.005ETHで15,000体発行。CNPのリーリーが47都道府県バージジョンです。
■Foundation 今週のTOP
by haruxx
1位:@samocha
2位:MEGAMI
3位:arinosakura
4位:omi
5位:6maker
2位は、さいとうなおき先生たちの「MEGAMI」です。30人のトップアーティストがMEGAMIを描く「30 Dreams」を実施中。今月は、ちょん*先生とtmt先生の作品が公開されオークションにかけれられました。
クリプトヘルメッツ
by Sai
Manifoldを使ったOpen edition
by haruxx
大変な勢いでOpen Editionと呼ばれるノーコードながら専用のコントラクトでNFTを発行できるシステムでのMintを自前で行う活動が活発です。Open Editionでは Zora Manifold ThirdWebあたりが私の目にはついていたのですが、Manifoldの一つの機能が、楽しく使われ一気にManifoldが最強の地位に現在ついたようです。
まあツールなのでManifoldがずっと勝ちづつけるかどうかはわかりませんが楽しいようですね。特にBurnの機能を活用した新NFTのMintです。最近の大物の活動が各種とりあげられています。
Lucrece はオープン エディションの「Defy」を立ち上げました
https://opensea.io/collection/proceed-w-caution
1/1のArtistが大量Mintを許可した 0.06ETHの作品です。Open Editionでリリースしています。さらにオリジナルをBurnすると生まれ変わって色がかえられるという。
ERC-1155でアート作品が売れる時代が再来したのかと。これまで721最強神話がありましたが時代は変わるものです。現在は0.5ETHを超えるフロアをキープしています。
もちろんこの現象は投機熱が入っているのは間違えありませんが、その結果彼の名を広く知らしめるきっかけになったようですね。Burn遊びはさらに多くの方は遊びとして取り入れていくようです。
国内でもインフルエンサーの方々がPASSをManifoldを使って発行を始めましたね。このタイミングで出すのがやはり盛り上がりますからね。昔のMintバトルのように気がついたら終わっていたことばかり。一個もゲットできていません。
下記の記事を参考にさせていただきました
参考になった資料やツイート
by haruxx
話題のDigi Daigakuについて纏めてみました by 全力マンさん
私もDigi DaigakuのVillainのWLが当選しました。Twitterをみていると比較的多くの方が当選しDigiDaigaku入学を果たしたようです。ただDigi Daigakuの仕組みはわかりにくく、Discordを見ただけではわかりません。ツイートのようにビジュアルで説明いただくとスッと入りますね。
KURENAIの闇の世界に、NFTのセレクトショップがオープンする予定 .. by ハラペーさん
KURENAIというプロジェクトの新たな展開に関する解説ですが、物語の仕込みがしっかりしているものは惹かれますね。画像自体の手の入れようも時間をかけているのがわかります。 (ハラペーさんのSubstackはこちら)
土曜日に投稿した記事です。OpenSeaにBAYCのお猿さんが2匹いて気になりしらべてみました。The Othersideでロックスターになるのを夢見るお猿さんというストーリーをしたてNFTを発売し、ミュージックプロジェクトをスタートさせた話です。中の人がバッチリ見えますが、そこはWeb3のコミュニティー遊びの一環で乗りやすい仕立てだなと感心したというお話です。リンクからPVをみてください。なかなかの完成度です。
イーサリアムnaviの「今まで」と「これから」by でりおてんちょー
イーサリアムnaviは骨太系Web3メディアでとてもコアに近いところを深掘りするメディアです。でりおてんちょーさんのメディアで彼は独立しこちらの事業にコミットをしています。ただWeb3系のメディアはマネタイズが難しくその点にたいしSBTを使ったサポートプランを開始しました。SBTはNFTなのですが譲渡できないという特徴を持ち、投機性のないトークンを作るのに最適なソリューションの一つです。とてもWeb3らしい対応方法。さらにNFTという特性から誰がサポートしたのかも見える化されます。
https://opensea.io/collection/ethereumnavisupporterplan2023
タダでNFTがもらえるFREE, OWNの衝撃 by 石ころ
Digi Daigakuの掲げる Free to Own クリプト内でも登場時は喧々諤々していましたが結局はときは過ぎ、OpenEditionでもFree Mintが流行しどんどんFreeの世界はひろまっています。
わたしはFree to OWNは古参だけでなく途中参入にも優しくできる仕組みを用意さえすればこれは面白いことになるだろうなと。
この記事の石ころさんの論説をぜひ楽しんで皆様も考えてみてください
2023年ブレイクが期待されるアーティスト by mochio
mochioさんは結構 アート系のNFTもしっかり見ています。今回はそんなmochioさんが注目いているアーティストをアートの絵とともに記事にしてくれています。ざっと眺めるだけでもアートで癒やされます。コレクタブルの次はまた1/1のアートの時代きますかね。ぜひきてほしいですね。
相互紹介
のぶめいさんが発行しているノブメイメルマガ超絶クリプト愛好マガジンです。クリプト愛が爆発し狂気を感じる長文が魅力。情熱が溢れ出ています
DIEGOさんがコレクタブルのウオレット解析のレポートを定期的発行。コレクタブルを取り巻く環境をウオレットからみていくシリーズは見ものです。Weekly NFT Rankingを参考情報として使っています。
さいごに
今週もよろしくお願いします。
シェアぜひお願いします
購読もぜひ!
免責事項: このメディアでは1週間のNFTの主要ニュースをピックアップ。NFTの大きな動き把握できるようにしました。本メディアは特定のNFTの購入を勧めません。紹介されたプロジェクトの安全性を保証するものではありません。投資する場合はご自身で調査を行っていただいた上で無理のない範囲での購買活動をおすすめします。本ニュースの情報により、みなさまに発生あるいは誘発されたいかなる損害について作者ならびに関係者は一切その責任を負いません。本ニュースはいかなる商品を勧誘するものでも、投資情報を提供するものでもありません