

Discover more from oneseep Newsletter
週間NFTニュース #103 日本発NFTのあゆみ
海外系ではBAYCのゲームの開始で大盛りあがり、一方ナショナル・ジオグラフィックスのNFTリリースは反発が強くそれに追加して技術問題もあり踏んだり蹴ったりだったようです。まだまだNFT黎明期も感じますね。
国内では前半はタッキーのNFTからのメタサムライの熱気を感じた1週間でした。キャプテン翼もまだまだ見かけました。
先週のまとめ by haruxx
01/16
01/17
01/18
01/19
01/20
01/21
01/22
ニュースなし
NFTランキング by miin
#NFTランキング(条件:日本発NFTクリエイター/ゲーム除く)
■日本発NFTのあゆみ
はるか先生に出力していただき、日本発NFTの取引量をグラフ化しました。NFTランキングをはじめた221年10月からの1年3ヶ月のデータとなります。こうやってみると、懐かしさがありますね。
・村上先生関連のコレクションが影響力大
・グローバルの取引が減った8月⇒11月と右肩あがりだった
・4月~7月と早期にリリースしたジェネラティブの影響力がいまだ強い
・日本発でジェネラティブのさきがけとなったLAG、NTPからもうすぐ1年
グローバル版も作成してあります。
■OpenSea 今週のTOP5
1位:YuGiYn
2位:MetaSamurai
3位:CryptoNinja Partner(CNP)
4位:LLAC
5位: Hoshiboshi Aries
■Foundation 今週のTOP
1位:garun
2位:tantanmen
3位:sai7
今週、取引があったのは3アーティストのみ。Foundationの過疎化が進んでいます。
クリプトヘルメッツ by Sai
📗参考になった資料やツイート
oneseepによって解析されたデーターをもとに海外の方が日本のNFTの生態系を読み解いています。外から見ても特異性があるようでその点は興味深いです。一般企業でも日本企業は特殊みたいな話は昔からありました。これは民族性なのでしょうか。国際化が進んだWeb3の世界でも独自性がでてくるのは面白いですね。
やさしいDAOのつくりかた論議 ~けんすう&なふ~こんにちわ。NAFと申します。中東・アフリカにいる
著名なシリアル起業家のけんすうさんとNAFさんのDAOに関する対談。特にDAOに絞ってけんすうさんの意見を聞けている貴重な機会かとNAFさんはICP界隈で有名な方で最近、ICP特化のDAOを設立しています。
新進気鋭かつ活動も盛んなCloneXの人気の衰えが感じられるというお話。Floorの低下がコミュの減退を示している。これはWeb3の共生感が失われ、顧客扱いされているということからきているという意見。
この意見は他でも見られ、この状態は運営も感知しているはず。ここからの巻き返しをCloneXファンとしては期待したいところ。
ナイキという大型ブランドを背景に持つことが良くも悪くも大きな要因となっているだろうと個人的には思う。お金だけでは買えないものをまた育てましょう。
Gary the Dog Prophet licked a toad, stumbled into the swamp, and returned with this sketch he'd made
BAYCチームの意図的リークツイート。かっこいい方向のメカのスケッチが見えています。ファンを裏切らないBAYCは必ずや仕掛けてくるでしょう。メカ好きの心もBAYCは捉えてしまうのか。
Polygonはことあるごとに眼にするETHのサイドチェーンです。EVM互換を早期にひっさげて独自のポジションを構築しました。決して性能だけでなく地道なBiz DEVが彼らの力の一端です。この記事ではそんな彼らの活動をひもといて解説しています。
NFTコレクターの先駆者のLevさんから新進気鋭のNFTコレクターの jediwolfさんがインタビューしたツイートのスレ。同じ XCOPYのコミュ仲間としてのやり取りが素敵です。
X の作品を見ていて気になったことは何ですか? →彼の特徴は、アートだけでなく、すでに独自の世界観を確立していたことです。彼は自分のスタイルを決して変えず、明確な戦略を持っていたと思います。XCOPY は最初から XCOPY です
Levさんの痺れる回答。Levさんのアートを見る眼には昔から感嘆しています。下の動画はLevさんのギャラリーです。Decentralandに実在します。

チェーンごとのトレード量を金額ベースで比較してみました。上記の記事では取引数ベースでの比較も掲載しています。ETH L1の圧倒的なポジションがあきらかになると共に、Twitterでの露出とトレード量、数は相関していないとも感じました。
Web3.0の教科書 by のぶめい
Web3.0書籍で、Web3.0の思想を捉えながら幅広く網羅できている書籍はこれまでなかったのではないでしょうか @nobu_meiさん が積み上げてきた思考と経験が可能とした書籍。
目次
序 章 Web3.0とは何か
第01章 ブロックチェーンとそれを取り巻く世界情勢
第02章 Web3.0業界の構造と基礎知識
第03章 ブロックチェーンの相互運用性とマルチチェーン開発競争
第04章 BaaS市場
第05章 DeFi市場
第06章 Stablecoin市場
第07章 NFT市場
第08章 dApps市場
第09章 Web3.0が目指す組織DAO
第10章 Web2.0とWeb3.0のギャップ(課題や規制)
多少難しい説明も出てきますが、極力わかりやすく解説する工夫が随所に見られます。今後も進化するWeb3.0の事象に自ら判断する力がつくはずです。
レビューや誤植の発見などの活動を申請することにより、稼いだ印税を読者にキャッシュバックする活動も始めています。Web3姿勢が前のめりですね。
ビットコインライトニング決済で印税キャッシュバックキャンペーン!印税をレビューにswap!!
書籍の購入はこちらから
のぶめいさんのメルマガは⇓
相互紹介
のぶめいさんが発行しているノブメイメルマガ超絶クリプト愛好マガジンです。クリプト愛が爆発し狂気を感じる長文が魅力。情熱が溢れ出ています
DIEGOさんがコレクタブルのウオレット解析のレポートを定期的発行。コレクタブルを取り巻く環境をウオレットからみていくシリーズは見ものです。Weekly NFT Rankingを参考情報として使っています。
さいごに
ChatGPTがないと生きられない生活が続いています。有料版がリリースされたら間違えなくサブスクしちゃうでしょう。月額42ドルしょうがないかー。
ぜひシェアをお願いします
メルマガ登録もぜひ!
免責事項: 本メディアは特定のNFTの購入を勧めません。紹介されたプロジェクトの安全性を保証するものではありません。投資する場合はご自身で調査を行っていただいた上で無理のない範囲での購買活動をおすすめします。本ニュースの情報により、みなさまに発生あるいは誘発されたいかなる損害について作者ならびに関係者は一切その責任を負いません。本ニュースはいかなる商品を勧誘するものでも、投資情報を提供するものでもありません